練習日記📖220306
- ぺちこ
- 2022年3月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年3月10日
2022年03月06日(日)
本日は通し練習を行いました🎷
1曲ずつ合奏しているときは
できていることでも、
全部通すとなると、
上手くいかない部分も
あったのではないでしょうか👀
各々で課題も見つかったと
思いますのであと数回の練習ですが
より良い音楽を目指して
皆さんで頑張っていきましょう💪

さて本日は、1部のメイン曲
バレエ音楽「ガイーヌ」よりを
紹介したいと思います💃
バレエ「ガイーヌ」は
1942年の原典版と
1952年の改訂版と
2つが存在します📖
全楽曲は50曲ほどありますが
今回はその中から9曲を
お届けいたします🎁
-1. Introduction
-2. Harvest Holiday
-3. Gopak
-4. Gayaneh's Adagio
-5. Mountaineer's Dance
-6. Sabre Dance
-7. Lullaby
-8. Dance of Young Maidens
-9. Lezghinka
-1. Introduction
打楽器と金管楽器のファンファーレで
開幕にふさわしい1曲です。
曲の後半部分は改訂時に
書き加えられたと言われています📝
-2. Harvest Holiday
改訂版で書き加えられた1曲です🎶
狩人たちが試練の待ち受ける
狩りの旅にでかける際に
使用される楽曲です🐏
その名にふさわしく、
明るく輝かしい曲調です✨
-3. Gopak
原典版では最後に演奏されます💃
本来は男性1人で演じられる1曲で
両脚と両腕を水平に広げながら
高く跳躍するのが特徴で
舞台作品などにもしばしば
利用されています🎉
-4. Gayaneh's Adagio
主人公であるガイーヌが
緩やかで優美に舞う際に
使用される楽曲です✨
また、キューブリック監督の
映画「2001年宇宙の旅」において
ディスカバリー号船内を描写した
印象的なシーンで、この曲が
使用されました🚢
-5. Mountaineer's Dance
勇壮なリズムによって
展開される舞曲です🎶
途中の7/8拍子は
鬼門かもしれませんね🍙
-6. Sabre Dance
楽曲の中ではこの曲が
1番聞きなじみがありますね👂
運動会などでもよく使用される
「剣の舞」です💃
剣を持ち出陣する際に
使用される楽曲です👀
ハチャトゥリアンが作曲した当初
この曲は含まれていませんでした。
しかし初演前日になって、
戦いの踊りを踊る場面が
追加されることになり、
急遽その場面のための曲を
作曲する必要に迫られたといいます。
踊りにふさわしいリズムを
机を叩きながら徹夜で考えたところ
現在のリズムを閃き、
一挙に曲を作り上げたという説が
よく語られていますね📖
この曲はハチャトゥリアンの名を
世に広めるきっかけとなりましたが、
曲だけが有名になってしまい、
複雑な心境だったと言われています💦
「ミスター剣の舞」と呼ばれて
むっとしていたり、
「こうなると知っていたら
この曲は書かなかったよ」
とぼやく姿が目撃されています👀
-7. Lullaby
邦題「子守唄」の名の通り、
ガイーヌが子供を寝かしつける際に
使用される楽曲です💤
物悲しいような旋律が印象的な
とっても繊細な1曲です✨
-8. Dance of Young Maidens
木管楽器のメロディーが可愛らしい
軽やかな1曲です🌹
「バラの乙女たちの踊り」と題され
バラの花を掲げて(装飾されて)
娘たちが踊りまわる場面で
使用されています💃
-9. Lezghinka
疾走感のある民族舞踊です✨
夏の吹奏楽コンクールでも
よく演奏されています🎷
速いパッセージと
堂々とした旋律が
印象的な1曲です👏
9曲の中に知っている曲も
知らない曲もあるかと思いますが
ぜひ場面を想像しながら
お聞きいただけますと幸いです👂

⚠チケットのご案内
定期演奏会のチラシには
チケットがついております。
チラシをお持ちのお客様は
裏面に記名をしてお持ちください。
チラシを持っていないお客様は
受付でお渡しいたしますので
裏面に記名をしてください。
チケットはお帰りの際に
受付にて回収いたします。
新型コロナウィルスの
感染対策のため
お手数をおかけしますが
ご協力をおねがいします🙇

さて本日の動画はコチラ🎥
ついにかっぱちゃんが…!?
YouTube版もぜひご覧ください👀
定期演奏会まで
残り2回の練習です🎷
本番までより良い音楽を
目指して頑張りましょう✨
ではまた来週👋
2022.03.09.WED
Comments