練習日記📖240121
- ぺちこ
- 2024年1月23日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年1月26日
2024年01月21日(日)
本日も定期演奏会に向けて
練習を行いました🎷
午前中は1部の曲を中心に、
午後は2部の曲を中心に
合奏をしました🎼

先々週の先生合奏で
見つかった課題などは
クリアになりましたでしょうか❓
定期演奏会まで早くも2か月を
切ったところです🤗
まだまでできることは
多々あると思いますので
各パート・セクションで
頑張っていきましょう💪
さて毎年恒例で
そろそろ楽曲紹介を
はじめていきたいと思います✨
何ごとも全く知らない状態で
飛び込むよりも、
少し知ってからの方が面白い👓
ということで1曲ずつ
定期演奏会で演奏予定の曲を
紹介していきたいと思います📝
みなさんがご存知の曲も
たくさんあるかと思いますが
それらの曲にも
新たな発見があったり、
より楽しめるような
ブログにしていきたいと思います💻
毎年、なんとなく筆者の気分で
紹介していたのですが、
今年は抽選してみました🎲

本日は石毛 里佳作曲
『イグニスの宴』を
紹介しようと思います👏
この曲は2006年に
ユニバースから出版された
「新・Allegro」のために
書き下ろされた作品です📚
(注:「新・Allegro」とは👉コチラ)
2006年というと夏の甲子園で
「ハンカチ王子」が話題になり
「●●王子」という言葉が流行したり
流行語には「イナバウアー」が
選出されたりと今思うと
懐かしいような気もしますが、
普段演奏する楽曲に比べると
比較的新しい楽曲になります🏆
タイトルの「イグニス」は
ラテン語で「火 ignis」という意味で
(注:正式には篝火、炎)
作曲者いわく、
この曲を作曲した7月、
気温は毎日30度を超え、
そのうえ部屋にはクーラーがなく…
ということでおのずからこの
「火」のイメージの曲に
なったということでした🔥
みなさまは「火」というと
どのようなイメージを
されるでしょうか💭
あたたかかったり、
迫力があったり、
時に神秘的だったり、
光や温度によって
形を変える「火」ですが
この曲も時に迫力があり、
時に神秘的に優しく
曲調が変わっていきます🎶
決して一通りではない「火」を
音楽で表現できるように
目下練習中ですので、
ぜひ会場でお聴きください✨

シンフォニックホームでは
新たな仲間を募集しております❕
ぜひ1度見学にいらしてください👀
定期演奏会まで残り練習期間も
僅かになってまいりましたので
パートによっては相談のうえ、
ご検討いただく場合がございます🔍
あらかじめご了承ください🙇
コンセプトは下記のページです👇
『音を楽しむ』ことを忘れずに
活動をすることを大切にしています🎁
だからといって
『楽しければそれでいい!』
というものではなく
演奏者が『音楽の真の楽しさ』を知り
それを人に伝えるために
各々が努力をし勉強しています🥒
練習も楽しく、時に厳しく。
真剣に取り組んでおります✨
演奏の技術もつき詰めつつ
次に出会うお客さま方に
より良い演奏をお届けすることを
目指して日々活動しています📯
入団時点の楽器の技術ではなく、
まずは練習へのやる気と
音楽に対して熱い思いのある方の
入団をお待ちしております🙇
本日の動画はコチラ🎥
相方不在のため
代打メンバー登場です✨
YouTube版もぜひご覧ください👀
ではまた来週👋
2023.01.23.TUE
Comments