練習日記📖240303
- ぺちこ
- 2024年3月8日
- 読了時間: 4分
2024年03月03日(日)🎎
本日も定期演奏会の
練習をしました🎷
午前中は2部曲をメインに、
午後からは2回目の
通し練習を行いました✨

通し練習2回目は
集中力も含めて
1回目の時よりも多くの
課題が見つかったのでは
ないでしょうか🎵
定期演奏会まで、
残り練習回数も
少なくなりましたので
より一層気を引き締めて
音楽を作っていきましょう💪
さて図らずも、楽曲紹介ですが
1部メイン曲と2部メイン曲が
残ることとなりました👏
せっかくなので1部のメイン曲は
楽曲紹介最終回にとっておき、
本日はスピリティッド・アウェイを
ご紹介したいと思います✨
この曲は、スタジオジブリ作品
「千と千尋の神隠し」の中から
特徴的な楽曲を6曲メドレーにし、
吹奏楽版としてアレンジされた曲です👀
タイトルの「スピリティッド・アウェイ」は
「神隠し」という意味があり、
それがそのまま海外版の、
映画のタイトルにもなっています🎥
使用曲は、
「カオナシ」
「あの夏へ」
「底なし穴」
「湯婆婆狂乱」
「いつも何度でも」
「ふたたび」
の6曲となっております👧
「カオナシ」はその名の通り
劇中でも印象的なキャラクター
カオナシが主人公を探して
大暴れするシーンで使用されており
たたきがねの効果的なサウンドや
少し不気味さを持つ音楽です🔔
ちなみにこのキャラクターの正体
ご存知の方もいるかと思いますが
この間テレビで放送された際に、
再度話題にもなりましたね👀
宮崎駿監督は、
「カオナシは誰の心にも存在する」
と発言しています💬
つまりカオナシの正体とは
「人間の心の弱い部分」で
居場所がなくて寂しくて、
存在意義がなくて不安。
自分の正体が何者なのか、
自分でも分からない。
そういった心がカオナシを
生むのだと考えられています🔍
「あの夏へ」は場面変わって
オープニングで流れる曲です👀
泣きはらした顔の主人公千尋が、
車の後部座席に寝転がっているシーン。
クラスの友達からもらった花を
大事そうに持っています💐
優しく柔和なメロディーは、
作中に登場する「あの日の川」を
そのまま利用したものですが、
映画を象徴する1曲ですね👏
「底なし穴」は主人公が
何を言っても聞かない坊に、
血を見せて怯えさせるシーン。
主人公を助けてくれた
竜の少年が穴におとされそうに
なっており絶体絶命の大ピンチ🔥
そんな状況を表現した、
迫力があるテンポの速い楽曲です🐲
「湯婆婆狂乱」は作中では
先ほどの「底なし穴」の少し前、
おっきい赤ちゃん、坊の登場👶
湯婆婆の息子ですが、
なぜか湯婆婆の事を
「ばぁば」と呼んでいます👵
後ほどこの坊がすり替わっている
ことに気づくシーンでも、
使用されていますね🔊
狂乱という名にふさわしく
どっしりと迫力のある
サウンドが特徴的です💪
「いつも何度でも」は
ご存知の方も多いですね✨
映画のエンディングです🎭
原曲では膝に乗せて演奏できる
小さなハープのような楽器、
竪琴(ライア)を吹奏楽版では
打楽器とピアノで表現します🎹
オルゴールのような、
優しい音色に乞うご期待です👏
「ふたたび」はクライマックス
竜になった少年ハクが
名前を思い出すシーンで
流れた曲です🎼
吹奏楽版もクライマックス❕
美しくかつ壮大に
演奏できるように、
頑張ってまいります💪

定期演奏会まで、通常練習も
残すところあと1回になりました💦
来週の練習が終わると、
あとは前日練習をして、
本番ということになります🥒
見にきていただく
お客さまのためにも
より良い音楽をお届けできるように
みんなで頑張ってまいりましょう❕
ここでブログをご覧のみなさまに
素敵な情報がございます✨
第30回定期演奏会は
12:30開場、13:00開演ですが
ちょっとはやめ(12:40ほど)に
ご来場いただくと、
いいことがあるかもしれません💕
本日はいつもと違うアングルの
写真もご提供いただきましたので
最後に乗せておきます📷

さて本日の動画はコチラ🎥
久しぶりにお2人で登場です✨
実は最近不仲だったとか❓
いえいえ、
そんなことはありません❕
YouTube版もぜひご覧ください👀
それではまた来週👋
2024.03.08.FRI
Comments