練習日記📖230521
- ぺちこ
- 2023年5月23日
- 読了時間: 2分
2023年05月21日(日)
本日もコンクール練習でした🎷
今西先生をお招きして
合奏練習を行いました✨
久しぶりの先生合奏は
いかがでしたでしょうか❓
今週も基礎合奏をしっかりして
課題曲・自由曲の練習に
取り組みました👏

ところでここ数週間
吹奏楽コンクールの話題で
ブログを書いていますが
そもそもコンクールとは❓
というところを今年も
お話しようかなと思います🍉
いわゆる吹奏楽コンクールは
1940年から続く、
国内最大の音楽コンクールです👀
全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が
主催しています🏢 第1回の全日本吹奏楽コンクールは、
1940年に大阪朝日会館で開かれ
その後、戦中や戦後の混乱で
中断したこともありましたが、
1956年に再開しています💮
吹奏楽コンクールは
・中学校の部
・高校の部
・大学の部
・職場・一般の部
の4部門で実施され、
7月終わりから8月にかけて
各支部にて予選が行われます🎐
各地区や各都道府県で、
オリジナルの部門を
設けているところもあり、
他の都道府県の結果などを
見るのも興味深いですね👏
シンフォニックホームが
出場するのは、
全日本吹奏楽コンクールの
予選でもある奈良県大会、
職場・一般の部になります🥒
今年は8月6日(日)に実施、
この日に向かって、
奈良県内の各団体が
切磋琢磨しています💪
基本的なルールは中学生から
大人まで同一で、12分間で
課題曲と自由曲の2曲を演奏し、
審査により金賞、銀賞、銅賞の
いずれかが贈られます🎁
地区大会や都道府県大会で
金賞及び代表に選ばれ、
さらに支部大会で
金賞・代表になると、
全国大会に出場することができます🏅
この全国大会こそが
全日本吹奏楽コンクールです✨
最近ではテレビ番組などでも、
吹奏楽部に密着して、
コンクールの練習が放送されたり
しているので身近に感じられる方も
増えてきたのではないでしょうか❓
番組を見ていると、
学生さんたちの熱気が伝わって
見ている側も思わず、
グッときてしますような
そんなシーンが多いのですが
実は大人も負けじと、
同じような日々を送っています🤗
アツい夏の練習が、
12分間に凝縮されるコンクール、
今年は一般公開されるところも
多そうですので
ぜひ会場でその熱気を
体感してみてください👧
そして、
シンフォニックホームでは
まだまだ新入団員を
募集しております✨
わたしたちと一緒に、
アツい夏を過ごしてみませんか🍉
まずは問い合わせフォームより
ご連絡いただけますと
見学のご案内をいたします✉
さて本日の動画はこちら🎥
久しぶりの先生合奏で
緊張していたようです…!?
YouTube版もぜひご覧ください👀
来週は久しぶりに
#かっぱちゃん画廊
を更新する予定です📢
ではまた来週👋
2023.05.23.TUE
Comments