練習日記📖230730
- ぺちこ
- 2023年8月1日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年8月5日
2023年07月30日(日)
本日もハードに12時間練習⏱
午前中は管楽器の強化練習を、
昼からは全員そろって
合奏練習を行いました✨
また夕方からは
今週も今西先生をお招きして
コンクールに向けて
アツい音楽づくりを行いました🎷
ずいぶん気温があがってきました🔥
遠い昔は30度超えの予報がでると
大騒ぎしていたものですが
今となっては当たり前で、
そのうち40度に到達するのでは…? と思ったりもします😨
連日熱中症警戒の報道がでていますが
ブログをご覧のみなさまも、団員も、
水分補給をしっかりして
夏の暑さに負けないよう
体調に気をつけてお過ごしください😏

さて、満を持して、というところか
各団体の演奏曲目が公開されました👏
シンフォニックホームの出番は
8月6日(日)
プログラムラッキーセブン🌈
課題曲III レトロ と
自由曲 バレエ組曲
「ロメオとジュリエット」より
I、モンタギュー家とキャピュレット家
V、タイボルトの死
で出場します✨
17:05頃の演奏になります🥒
ぜひ会場やオンライン配信などで
応援いただけますと幸いです🙇
課題曲IIIのレトロは、
天野正道さんにより
2023年度全日本吹奏楽連盟委嘱作品
として手がけられた1曲で、
その名の通り、少し懐かしさを感じる
今のポップスとはまた違った
雰囲気をもつ1曲です🎼
作曲者の天野正道さんは
会報にて以下のように語っています📚
この曲は1970年代後半から
バブル崩壊期くらいまでの
テイストで書いています。
ゆえに50代過ぎの皆さまは
懐かしく感じるでしょうし、
多くの若者は「何これ、ダサい」
と思うかもしれません。
ですがそれでいいのです。
ポップスも時代と共に
変遷していくのですから。
ポップスにも不文律や
セオリーがあるので
ぜひ研究してください。
それらを理解しているか否かで
表現の全てが変わります
ー会報「すいそうがく」より
4月からこの曲に向き合ってきて
研究を重ねてきたと思います🎷
会場ではベストを尽くすのは勿論、
シンフォニックホームらしい
『レトロ』が表現できたら
いいなと思います🥒
自由曲の『ロメオとジュリエット』は
W.シェイクスピアの戯曲
『ロミ(メ)オとジュリエット』の
音楽を組曲にしたものです💃
原作は言わずもがな有名で
これまで舞台、バレエ、映画、
アニメなどなどさまざまな媒体で
楽しまれています📺
実は吹奏楽版の編曲も
いくつか種類があります🎷
バレエ音楽ということで
英国ロイヤル・バレエ団の
『ロメオとジュリエット』を
ちょうど1・2か月ほど前に
観たのですが、場面ごとの
音楽のイメージが映像とともに
より具現化されて、
とっても勉強になりました✨
観たまま演奏できれば
それはもちろん理想なのですが
そういうわけにもいかないので、
自分自身、少しでもイメージに
近づけるように8月6日まで、
精進したいと思います🎷
コンクールまでの練習も、
残すところ前日練習の
1回のみとなりました🤗
が、まだまだできることはある…
というところで6日まで、
慢心にならず真摯に音楽に
向き合っていきたいと思います❕

本日の動画はコチラ🎥
スペシャル(!?)ゲストが登場!?
YouTube版もぜひご覧ください🌈
ではまた来週~👋
2023.08.01.TUE
Comments