top of page
検索

練習日記📖240728

更新日:2024年8月9日

2024年07月28日()


前日練習を除いて、

コンクール県大会までの

通常練習が終了しました🙆‍♀️

あっという間でしたが

実りのある練習になった日が

多かったように思います😏


残すは前日練習ですが、

当日より良い音楽ができるよう

頑張っていきましょう💪

最近は「危険な暑さ」報道に加え

新型コロナウイルスの再流行も

大きな話題となっております💦

コンクールも人が集いますので

体調には気をつけて、

うつらない・うつさない行動を

心がけましょう🤗


本日は午前中からセクション練習、

午後・夜間と合奏しました📯

セクション練習では、

課題曲・自由曲を

部分的に抜き出し、

かなり細かいところまで

音楽づくりをしました👏

おかげできちんと整理がされて

かなり理想イメージに

近づいたように思います👀


午後からの合奏練習では、

ホール練習の録音を聴いて

課題となっている箇所や

もう少し合わせたい箇所を

出し合って1つずつ

クリアにしていきました✨

「この小節のこの音!」など

かなり細かい部分も

各パートから意見が出て

とても良い練習でした🙆‍♀️

まだまだ妥協せず、

最後までより良い音楽を

目指していきたいです🥇


さて、奈良県吹奏楽連盟の

ホームページの方では、

各団体の演奏曲目が

発表されましたね✨

どの部門の出場団体も

この12分に懸けて

練習をしてきたと思いますので

練習の成果を存分に発揮して

熱い大会にしましょう🍉


シンフォニックホームは

課題曲IIIのメルヘンと、

イダ・ゴトコフスキー作曲の

POÉME DU FEU(炎の詩)を

自由曲として演奏します🎷


イダ・ゴトコフスキーは

フランスの女性作曲家および

ピアニストで多くの管弦楽作品や

吹奏楽作品を作曲されています✨


POÉME DU FEU(炎の詩)は

タイトルの通り「火・炎」を

モチーフにした音楽です🔥

そういえば前回の定期演奏会で

演奏した「イグニスの宴」も

「火・炎」がテーマでしたね🔍

なんとなく不思議な縁を

感じております⛺


POÉME DU FEU(炎の詩)は

2楽章で構成されていて

各々の楽章でテーマとしている

「炎」が少し変わります👀

1楽章はMaestoso First Movement、

創造の最初の瞬間の炎です🌋

火山の噴火を彷彿とさせる

爆発的なエネルギーを秘めた

楽章になっております👏


2楽章はPrestissimo

静かに揺らめく炎が

少しずつ迫ってくるような

印象の楽章ですが、

途中には美しい旋律によって

”綺麗”な炎が目の前に

浮かんでくるかもしれません👩


「火・炎」はその状況や

空気の分量によって、

さまざまな顔を見せます👀

1楽章では燃え盛る炎、

迫りくる熱を感じられるような

迫力のある、ときに恐ろしい炎、

2楽章は人間によって神格化され

崇められ、美しくゆらめく炎、

静かで怪しげな炎は最終的には

衝動的な力火で終幕を迎えます🧐


それぞれの楽章で強奏・弱奏が

ポイントとなる楽曲です🔥

力強い演奏は必要ですが、

音は荒れないように…や

繊細な演奏部分で

音が痩せないように…など

さまざま工夫して

練習してきました🥒


各パートが自ら課題を見つけ

全員で協力しながら

造り上げてきた音楽です😉

残り1週間…あともう少し

音楽を追求したいと思います❕

夏の暑さに負けない、

アツい演奏をしたいですね🔥


さて本日の動画はコチラ🎥

YouTube版もぜひご覧ください👀

来週はいよいよコンクールです👧

コンクールなので、

結果はもちろんですが

まずはシンフォニックホームが

ひと夏かけて創造してきた

「アツい炎」をお届けします🎁



2024.07.29.MON


 
 
 

Comments


bottom of page